こんにちは!2人目育休中、36歳のどらこです!
この記事では下記がわかります!
・Googleフォトの現在の容量を確認する方法
・Googleフォトの容量を減らす方法
皆さんは、写真・動画を何で管理されてますか?
お子さんがいらっしゃる方など、小さいうちは、ついつい写真や動画を撮りまくってしまいますよね…!私もカメラロールは常にこどもだらけです!
そうなると、もちろん端末のストレージだけでは足りなくなるので、私はGoogleフォトに連携・自動バックアップして基本的にはそちらで管理、端末の方は定期的に削除・整理していました。
ただ…ついに来ました、下記のメール。
そうです、皆さんご存じの通り、2021年6月以降はGoogleフォトに容量制限が加わり、15Gを超える写真を保存する場合は有料化に変わってしまいました。

様々な手法がありますが、この記事では何とか容量を節約し、今のまま無料で使用したい方におすすめの方法をお伝えします!
目次
①Googleフォトの現在の保存容量を確認する方法
まずは現在の容量使用状況を確認したい場合の手順はこちらです。
・PCの場合
Googleフォトを開くと左側にメニューが並びますが、そこに記載があります
・携帯の場合
Googleフォトを開き、右上のアカウントアイコンをタップ、メニューが開きそこに記載されています
②「容量の開放」で空き容量を増やそう!
「容量の開放」とは?
Google フォトは、写真や動画をアップロードする際に、「元の画質」か「保存容量の節約画質」のどちらでアップロードするかを選択できます!
今まで「元の画質」を選択してアップロードしていたファイルを、一括でまとめて「保存容量の節約画質」に変更する操作が、「容量を解放」になります。

画質についてはもちろん下がりますが、「最大で約 61.0cm x 40.6cm まで高画質で印刷できる」とのことで、 一般的な写真サイズであるL版~A3サイズ( 29.7cm × 42.0cm)は問題なくプリントできそうです。動画も見た目ではほとんどわからないレベルとのこと。
詳細は下記Google公式のヘルプページを要確認
https://support.google.com/photos/answer/6220791?hl=ja#clearspace
↓一部抜粋するとこんな記載がありました!

画質に大きなこだわりがない場合は、上記保存容量を空ける方法として検討してみてください!
③「容量を開放」を行う手順
「容量の開放」を行う手順を下記に記載しますね!
❶Googleフォトの設定(歯車マーク)をタップ
❷写真と動画のバックアップの画質の「ストレージを管理」をタップ
❸容量を開放 「詳細」をタップ
❹内容を確認の上ボックスにチェック、「既存の写真と動画を圧縮」をタップ
※スマホでは手順❷のみ、「バックアップ」をタップでしたが、基本的には同じ流れでした
すると表示が下記のように圧縮中になり、無事操作が行われました!

④「容量を開放」して容量確保するデメリット
デメリットとしては、下記になるかと思いました。
◆画質のダウン
前述の通り、大きな影響は無さそうなものの、事実として画質が下がります。

◆元に戻せない
操作前のチェックボックスで確認が合った通り、一度操作すると元の画質には戻せないのでそこを踏まえて判断しましょう!

◆容量がそこまで減らない事がある
あくまで私の場合ではですが…実際にやってみて
・元の容量 14.3GB/15GB
・容量開放後の容量 12.3GB/15GB

どこまで減らせるかは元の保存内容に寄るかと思いますが、私の場合は思っていたより減らずでした…元々動画多めだったからかな?
⑤まとめ
Googleフォトの改変で、今まで無料無制限で使用していた方で容量がいっぱいになり困ったケースもあるかと思います。私もそうでした!
今回、一時的に容量を空ける方法について書かせてもらいましたが、

私は今のところ、次に容量いっぱいになったら250円課金かなと思っています。
・削除・整理することで容量を空ける
・別のクラウドやアプリに保存先を切り替える
・Googleフォトのまま、有料に切り替える
など手法は様々あるので、是非自身に合った形で検討してみてくださいね!
それでは!