MENU
龍夫[ta2o]
どらぶろ管理人&料理人&社長&おっさん
新管理人の龍夫です。
美容師を妻に持つ40代で子育てに奮闘するおっさんです。

社畜サラリーマン生活でしたが、退職金がゴミのような会社で一生を捧げるような会社ではなかった為、脱サラして料理の道へ。

社畜より過酷な1日15時間以上の修行を5年以上して独立。

お店はコロナ期も赤字無しだったが、
収入が減ったのは確かだったので、資金が尽きる前に主に株式(当時は再エネ関係に全振り)&FXを学び出た利益で社会福祉事業をメインにした法人を設立。

探求心旺盛なので、まずやってみるタイプの人間です。

このサイトは今までのカテゴリー記事は守りつつ、体験談や知っ得系の情報を配信していきます。
エンタメ・ニュース・誰かに話したいお役立ち情報

副業で地元の仕事を探そう!おすすめ求人サイト5選とそのコツ

ペン太

お金欲しいよー!
給料だけじゃ足りないよー!

たつお

甘えるな!しっかり働け!

ペン太

残業代も出ないし( ノД`)シクシク…
転職するのも怖いし(´;ω;`)ウッ…

たつお

お前も大変なんだな・・・・。
分かった。俺も登録している素晴らしい副業サイトを教えてあげよう。

さて今回は自分自身がやってきたことをお金にするチャンスの話です。でも

「特殊なスキル無いと無理でしょ?」

思っている人多いですよね。でもそんな事ないんですよ。この画像を見てほしい。

hi pro direct案件一覧より引用
https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/issue/new/?page=1&perPage=30&themeType=1&themeIds%5B0%5D=4&isIncludeForLocal=true&sortType=2

SNS(多いのがインスタ)を利用してのPR活動です。

インスタでバズらせまくってるけどマネタイズ化出来てないなー。って人はこういう案件を2つでも持てば、サイト・案件によりますが月10万くらいの副業収入になるんです。

もちろんお仕事でお金をいただくわけですから、それなりのフォロワー数や実績が必要になります。

「地元で副業をしたいけど、どこで仕事を探せばいいの?」そんな人のために、地域に特化したおすすめの求人サイトを5つ紹介します。自分のスキルを活かして働きたい人や、新しい仕事に挑戦したい人にぴったりのサイトを厳選しました。副業は収入を増やすだけでなく、キャリアアップや人脈作りにも役立ちます。ぜひ、自分に合ったサイトを活用してみましょう。

副業は単なる収入アップだけではなく、さまざまなメリットがあります。

  1. 地域貢献ができる
    • 地元の企業や団体をサポートすることで、地域経済の活性化に貢献できます。
    • 地域独自の文化や産業に触れる機会が増え、新たな視点を得られることも。
    • 実績として自身のキャリアアップにつながる
  2. 通勤時間を短縮できる時間を有効活用できる
    • 地元の仕事なら通勤時間が短くなり、効率的に時間を使えます。
    • 基本オンライン対応の案件ばかり、自宅から気軽に働けるものもあります。
    • 週1のオンラインミーティングあとは時間配分を調整して作業という案件が多い
  3. 人脈を広げられる
    • 地元でのつながりが増え、新たなビジネスチャンスが生まれることも。
    • 将来的に起業や転職を考えている人にとっても、大きなメリットになります。
目次

地元密着の副業におすすめ!求人サイト5選

1. チイキズカン

チイキズカンは、地方の企業とスキルのある人をつなげるマッチングサイトです。特に、専門的な知識を持つ人向けの高単価な仕事が豊富で、経験を活かして働けます。

  • 地域振興や観光業に関連する仕事が多く、地元に貢献できる
  • 長期的なプロジェクトが多く、安定した収入を得やすい
  • 地方企業と直接つながりやすく、人脈が広がる

案件を掲載する企業の数は比較的少なめではある物の、年収換算1000万を基本としているのでプロフェッショナル案件が多いです。あと応募しても返信が来ないなら不採用ですよ。というシステムを理解しておかなくてはいけない。

2. スキイキ

スキイキは、マイナビが大元でフリーランスや副業希望者向けの求人サイトです。営業、クリエイター、エンジニアなど、幅広い職種の副業案件が掲載されています。

  • プロジェクトごとの契約が可能で、短期的な副業も探しやすい
  • 柔軟な働き方ができるため、本業との両立がしやすい
  • 地域ごとに案件を探せるので、自分の地元での仕事が見つけやすい
  • フルリモート案件700件越え

大手求人会社のマイナビが手掛ける副業サイトなだけあって案件が多いです。また給料・働き方が様々あるので結構選べます。

3. HiPro Direct

HiPro Directでは、本業のスキルを活かして地方の企業をサポートできる副業案件が見つかります。

  • **「for Local案件」**という地方特化の仕事が豊富
  • 経営改善やマーケティング戦略など、専門知識を活かせる案件が多い
  • 企業との長期的な関係を築けるため、副業から本業へ移行する可能性も

私が一番好きなサイトがこちら。月5万円/月20時間。というお仕事がかなり多いです。短期間ではなく長期間で募集しているところも多いので、今後の生活の見通しも立てやすいですよね。

4. スキルシフト

スキルシフトは、都市部で働く人が地方企業を支援できるマッチングサイトです。

  • 本業のスキルを活かしながら、地元に貢献できる
  • オンライン対応の案件が多く、移動の負担が少ない
  • 小規模な企業やベンチャー企業の支援ができるため、やりがいを感じやすい

現在の募集案件数は60件程度で3万円~5万円の物が多い。副業というより「地元・地域貢献」の意味合いの方が強いかもしれません。募集している案件数は60件程度で3万円~5万円の物が多い。副業というより「地元・地域貢献」の意味合いの方が強いかもしれません。募集している案件は応募した人の人数が表記されるので、ライバル数が目に見えるのがいいですねw

5. サンカク

サンカクは、副業案件が多く、企業と直接つながることができるサイトです。

  • 短期間のプロジェクトが多く、副業初心者でも始めやすい
  • 企業との交流の機会が多く、業界の知識を広げられる
  • 自分のスキルアップを目指しながら収入を得ることができる

リクルートが運営する副業サイト。結構案件数も多く更新頻度も高いです。案件の報酬は5万円が多い。案件の数ではなく種類が結構あるので一度訪問してみるのもありです。

副業を成功させるための5つのポイント

気軽に始めれるものですが、企業からすれば毎月費用を払って作業をしてもらうわけですから、普通に就職するような気持ちで自身の職務経歴書や履歴書を記入しておかなければ、契約を勝ち取ることはできません

副業を始める際には、以下のポイントを意識するとスムーズに進められます。

1. 自分の得意なことを整理する

どんなスキルや経験が活かせるのかを考え、適した副業を選びましょう。

  • これまでの経験をリストアップし、強みを明確にする。
    ※具体的に数で表現できる強みがいいです。例→2年連続月40件のノルマ達成など
  • 需要が高いスキル(Webデザイン、マーケティングなど)を優先的に活かす
    ※自身のフォロワー数や再生回数が実績に使えます。

書き込む内容が決まったら、「どこか一つのサイトをしっかり記入してから」、
違うサイトに登録した時にコピペで入力すると楽に複数サイト登録できます。

2. 目標を決める

「収入を増やしたい」「新しい経験を積みたい」など、目的を明確にすることが重要です。

  • 目標を設定すると、モチベーションを維持しやすい
  • キャリアアップにつながる副業を意識する
  • 実績があれば企業からスカウトされるということを頭に入れておく

3. 時間を上手に使う

本業と副業のバランスを考え、無理のないスケジュールを組みましょう。

  • 副業に充てる時間を事前に決めておく
  • スケジュール管理ツールを活用し、タスクを効率的にこなす
  • 本業に支障が出てしまえば副業にも支障が出ます。マルチタスクな考えが必要です。

4. 継続的に案件を探す

副業を長く続けるためには、定期的に案件をチェックし、新しい仕事を探しましょう。

  • 最初は小さな案件から始め、徐々に規模を広げる
  • 自分のスキルや実績を積み上げ、より高単価の案件を狙う

5. コミュニケーションを大切にする

副業でも企業との信頼関係が重要です。

  • リモート案件だからこそ報連相(報告・連絡・相談)を徹底し、円滑に仕事を進める
  • 企業のニーズを理解し、柔軟に対応することでリピート依頼につなげる

まとめ

本当にいい時代になったと思います。家にいながら仕事が出来て、打ち合わせもリモートで出来てしまう。会社で働くのが絶対!という時代を生きてきた私には、リモートが未だに慣れていない感覚があります。

さて、副業を始めることで、新たなチャンスをつかみ、スキルを磨くことができて尚且つ生活が豊かになる。
今回紹介した5つのサイトを活用して、自分に合った地元の仕事を見つけてみましょう。副業を通じて収入を増やすだけでなく、地域に貢献し、キャリアアップを目指しましょう!

でわまたー!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次